DreamLover
  • Home
  • ネイティブアクティビティ
  • シェアルームシェアキッチンゆきはな
  • Contact
  • About

活動紹介

『はじめてのブッシュクラフト講座』開催しました。

20/6/2018

Comments

 
Picture
ドリーム・ラヴァー新十津川事業所内の《シピラサコタン》にて、北海道初のブッシュクラフト講座が行われました。

講師は弊社代表、ジャパンブッシュクラフトスクール公認シニアインストラクターの紀國聡。

地元新十津川町から、はるばる札幌から、
おとな6名、こども2名のみなさんが参加してくださいました!

Picture
前日まで悪天候が続き、雨と寒さが心配でしたが
当日は見事に晴天、気持ちの良いフィールドを楽しむ事ができました。

簡単な自己紹介のあと、
早速フィールド内の食材を調達しに。


Picture
わんさかある、フキやヨモギ、セリ、ミツバなどなど。

好きなだけとったら、ロープワークの練習に入ります。

Picture
今回はタープを張るための三種類の結び方を学びました。

最初は混乱しがちですが、「慣れ」ですのでとにかく何度も何度も身体が覚えるまで練習。
Picture
キャンプやアウトドアに慣れているかたは、さすが、スルスル出来ちゃいますね。
Picture
三種類の結び方をマスターしたら…


タープを張って、シェルターを作ります。
Picture
ブッシュクラフト要素を高くするならば、ナイフを持って山の木から適度な長さの棒とペグも自作する、ということも出来ますが
Picture
今回は「はじめての」ということでペグは市販のもの、棒はすぐ使える物を用意しました。
Picture
ペグの打ち方やタープの張り方のコツを学び
Picture
目の前で焚き火を前提で、シェルターをつくってみましょう!
Picture
各々、好きなところで「自分の居場所」づくりです。

その頃、『プレス空知』さんの取材が入りました。
Picture
タープが張れたら、いよいよ火起こしです!


奇しくも講座の二日後に大阪で大きな地震がありました。(幸い大きな被害は無かったようですが)
もし、災害などでサバイバル状況下になったとき
一番大切なのは水でも食べ物でもなく、「体温の保持」です。

雨でも、マッチも燃やす物も持っていなくても
「どんな状況でも火を起こす事が出来る」という技術はとても大切。

シェルターを作り、材を集め、火を起こすことが出来れば暫くは命を守る事が出来ます。

ブッシュクラフトではそんな技術も学ぶ事が出来るのです。


Picture
金属をこすり合わせて火花を飛ばすメタルマッチで着火する方法や、作って保存しておくと便利な着火材の作り方などをご紹介。
Picture
薪となる材を集め、実際にタープ前で「確実に」焚き火をつくります。
Picture
焚き火ができたら、調理開始!!
さぁ、みんなでやってみよう!!
Picture
細い枝、太い幹…フィールド内をうろうろ。
材集めって、意外と楽しくて夢中になったりします。
Picture
メタルマッチで頑張る派、普通のマッチで確実に一発着火を目指す派…
そして、着火のあとの「焚き火を維持させる」こともとても大切。
Picture
焚き火には、暖をとる、調理をする、だけでなく
ゆれる炎を見るだけで心まで癒されるという効果もあります。
Picture
くらし部長が「そのへんのもの」で作った料理をみなさまに振る舞いました。
ヨモギとコンフリーとウドの天ぷら、セリのおひたし、つけもの。
Picture
火を起こし、調理をし、食べ、それぞれ思い思いに過ごします。
タープと炎の間に乳児がいるというなんともサバイバル感満載な(笑)

さて

まったりと過ごしたあとは、スポーツドリンクを自作してみよう!のコーナー。
Picture
要は水分、糖分、塩分、酸を合わせれば良いだけなので、
混ぜてシャカシャカ!
Picture
じゅーすも、いえにあるもので、じぶんでつくれるよ!
さて、いよいよクロージングです。

「遊び」としてのブッシュクラフト的には「火を確実に消して、大地を元通りに戻す」ということが一番大切。
Picture
後始末はきっちりと!お願いしまーす!!
Picture
タープも片付けて、
Picture
解散でーす
みなさま、お疲れ様でした!!
Picture
さいごに、みんなで
Picture

はじめてのことで不手際もあったことかと思いますが、
主催者としてもとっても楽しい一日でした。

自然の中で、少しの装備とそのへんにあるもので楽しむ時間、いかがだったでしょうか?

ドリーム・ラヴァーでは今後も毎月定例で違ったテーマでブッシュクラフト講座を開催してまいります。
今回は「はじめて」がテーマでしたが、もっと極めたいかた、上級者向け、たくさんのかたとこのフィールドを創っていきたい♪

参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします!
Comments

地域トレーニングセンタープロジェクトにて森のフィールドワークを担当しました。

8/12/2017

Comments

 
Picture
キリン(株)様の地域創生トレーニングセンタープロジェクトにて森のフィールドワークを担当いたしました。
地域トレセンプロジェクト北海道プロデューサーのNeeth(株)様からご依頼いただき、北海道の森と自然と食を五感で感じて学ぶ森のフィールドワークを実施しました。
洞爺湖近くの「夢見の森」さんに会場をご提供いただき、「森の中での枝打ち体験」「落とした枝を活用したアイヌ式『クチャ』の作成体験」のワークショップを行いました。
ワークショップ後は夢見の森さんの薪でBBQ!地元伊達市のお肉や野菜とともに弊社にて用意したアイヌ料理(ラタシケップやチップオハウ等)をご堪能いただきました。
全国から集まった食のプロデューサーの皆様に北海道の食や文化の魅力を感じていただきました。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Comments

ブッシュクラフトアドバイザーブラッシュアップ講座にサポート参加しました。

15/10/2017

Comments

 
Picture
10月14日-15日に九州福津市のねたび自然体験農園で開催されたブッシュクラフトアドバイザーブラッシュアップ講座に弊社代表がサポート参加いたしました!
九州を拠点に活躍するBuschcraft instructor Miura ブッシュクラフト インストラクター 三浦さんが主催するアドバイザー向けのブラッシュアップ講座は全国でも珍しく、視察も兼ねて北海道から九州まですっ飛んできました!

あいにく、天候優れない中の2日間でしたが、シェルターワークや雨天での火おこし→焚き火など、悪天候ならではのスキルアップをみなさん楽しんでいただけたようです!三浦さんの熱心の指導と愉快な雰囲気作りもあり、資格認定講座とはまた違うゆったりじっくり楽しい空間でした!
いやー、しかし土砂降りにも関わらず参加者さん全員がメタルマッチできれいに焚き火をおこしてラーメン作れたのはすごい。みなさんスキル高い上に真面目で熱心!時間はそれなりにかかったけれども、苦労してラーメン食べた経験は特にお子さんにはいい財産になったのではないでしょうか。
今回お子さんの参加が特によかったと感じました。みんな楽しく熱心に参加してくれましたし、教えられたことだけでなくどんどん自分で工夫していく様子がたった2日間でも感じられまして、勉強とはまた違う能力アップができたのではなにかと思います。
ちなみに、子供たちも全員メタルマッチで火をおこせました!すごい!​
2日間のブッシュクラフトブラッシュアップ講座はむしろ大変勉強になり、いい刺激をいただきました。
やっぱり森での野遊びは最高ですな。.
Comments

    Author

    DreamLoverの中の人

    Archives

    June 2018
    April 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017

    Categories

    All
    マルシェ
    ブッシュクラフト
    自伐林業
    オモシロ部
    くらし部

    RSS Feed

DreamLover Co., Ltd

  • Home
  • ネイティブアクティビティ
  • シェアルームシェアキッチンゆきはな
  • Contact
  • About